福岡は雨です、ただ今土砂降り中。
おかげで今日から取り掛かりたかった外部工事ができないので商売上がったりです。
来週にはマンションのリノベ工事も始めねばならないので、大幅にズレそうです。
朝からする事がないので、アルコールストーブの改良とかを考えています。
アルコールストーブの再研究中
見て貰えばわかると、思いますがいつも行き当たりばったり企画なので、途中でやめたりしてますが、このアルコールストーブは遊びで作ったとはいえかなり使えます。
作業場でコーヒー入れたり、この前ちょこっとばかり山あいで仕事した時なんかも、コンビニまで片道30分弱なのでそこでコーヒー入れたり、味噌汁飲んだりとやはり熱源が有るとお湯が沸かせるっていいですね。男なら分かると思いますが。
本当はカセットコンロもありますが、でもアルコールストーブって所が楽しいんですよね。
男ならわかりますよね。
こんな感じ。
コレ、お気に入りなのですが若干不満があって。
炎が拡散と言うか、広がるんですよね、もう少しまっすぐにできればこんな感じにトルネードになってほしいんですよ。
これが理想
お陰でいい年した男が、月初めの月曜の朝からアルコールストーブの研究とかしてるんですよ。(笑)
穴の角度と穴の位置の問題ですが、ここのブログの方が一番凄いと言うか参考になります。
形状といい、炎の出具合など参考に作ろうかなぁとか思いながら画像検索してると。
さらに面白そうなモノ発見!
ホットキャンディヒーター?
どうやらアルコールストーブ使ったヒーターらしくこのようなモノ
色々見てると簡単そうな感じ。
もう、アルコールストーブの改良はもう頭にありません。
ほかの方のホットキャディヒーターのブログ2、3件読んで大体わかった!
網の中にコイルが入ってるとの事、放熱が遠赤外線でとからしい
よーし、ダイソーにいこ。
必要な物
網状のカゴ、コイル…
ダイソーでしばらく物色中…………
買い出し終了
ありました、いいのが(笑)
ステンレス針金と流し台のシンク穴のステンレスカゴ、ついでにアルコールも、全部合わせても500円くらい。
ホットキャンディヒーター製作開始
まずはバネはおろかコイルなどダイソーにあるとは思わないので、針金をクルクル巻いてスプリング状に。
クルクル、クルクルひたすらクルクルとラジオでも聴きながら
多分このくらいでと思うので、カゴに入れて見ます。
ウーン、全然足りない…
これはかなりの長さがいるなと、とりあえずある分を全部
クルクルします。
もう買い出した分が終わったけど、飽きたのでここまでにして。
もう我慢できないので、燃やしてみよう!
ワクワク、ワクワクします
燃焼開始実験
アルコールを入れて…
着火
しばらくして内圧が上がり出すと
炎が上がり
おーかなり暖かい!
楽しいので動画も
まだまだ改良の余地がありますが、暖は充分取れますので、良しとします。
改良したらまたアップしますので。