10月にもなると朝夕は寒いですね、以前から構想はあったモノをソロソロ準備しようと思います。
いつもの思いつきで始めたので、今回も作業中画像はありません、でほぼ出来上がりを振り返ってなります。
誰かの参考になればとアップします。
作るきっかけ
以前、何気にホームセンターのサイトを見てた時の話です。
なんとなく見たいたら。
電気品安全違反、自主回収
のリンクがあるので面白そうなので、見ると。
我が家のコタツがありました!
どうやら某国で安く作ったのか、問題あるらしく回収してるようで、持って行くと8割位は返金するそうです。
散々5〜6年使い倒して、汚くなったコタツが持っていくとお金までくれるなら。
丁度買い替えようか〜なと思っていたので渡りに船で即返却!
さあ!コタツ買うか?

サイズ、デザイン、材料は何を使うか?
そもそも以前のコタツの不便な点が
- 幅、奥行きが微妙に不便
- 座椅子を使うので、腿が当たるし、そもそも入らない
- 天板がダサい
- 意外と重い
などなど愚痴ればきりがないので、今回はサイズを完全オーダーメイド重視でいきます。
スケールで採寸すると好みのサイズはコレに決定!
だいたい市販の小さいコタツは750×750位のようなので、天板は100プラスに、どうしてかと言うと。
冬場などコタツでパソコン作業する時にマウス操作が少し狭いので。
脚の内寸は余裕を見て座椅子ごとすっぽり入るように。
天板部分は1×4材で、DIY風に!
問題は台座になる、脚の部分で
強度を求めれば太くなるし、細くすれば強度が落ちるから。
まあ。壊れたら壊れたでまた作れば良いし
脚などの土台部分は、胴縁(21×36)の余りが沢山あるのでこれで
天板は余りの1×4材があるので、足りない分だけ購入
後はビス、塗料など購入
最初に全体はモールなど回して、フレンチグレーに塗ってシャビーとか言う?感じにと半年ばかり、頭で考えていたんですけど。
参考はコレ
フランスでコタツ作るとこうなる見たいなイメージでと
これをコタツにするとこのような感じになる予定!
結局上記の案は却下にしました、ルーターとか出すのが面倒くさくて。
コタツ製作過程
結局、楽な方に流されて。
脚に直接、脳天打ち
座椅子置くと、こんな感じに
天板仮置きして、サイズ決定して、このまま丸ノコカット
完成はこのような使い方
天板部分はどうやって、板にするかと。
木工ボンドで張って、板剥ぎなどもあるのですが
乾くの待つのが嫌なので、ポケットホール空けてビス止めに
これで天板と台部分完成
色付け
ホームセンターでフレンチグレーを買ってきて、塗ります
(塗装過程も画像ありません)
天板部分も同じようにと思ってましたが、気が変わって
コレに
これをスポンジや布で車のワックスのように塗り込み、しばらくしたら
ブラシでひたすら擦ります、艶がでていい感じに。
こうなります
台座部分は、ただのグレーでは面白くないので少し汚してアンティークな感じに




結論!
作ってみて大正解でした、
今回の予算はワックスが一番高くて大体総額3,000円弱です。
やっぱ木の質感は、落ち着きますしワックスで正解でした。
興味ある方作ってみるといいですよ。
ですが冬場のコタツ+パソコンは人間をダメにする魔物なので。。。