以前に家具を製作したお客様からの新たなご依頼です。
今度はお仕事場の間仕切りとキッチンを個室に仕切りたいとの事です。
現場確認
早速確認からです。
概要は
賃貸物件
サロンの客室の仕切り
キッチンを見えないように、個室のように
現在はこのように使われています。
平面図だとこのような感じ。簡単に
仕上がりイメージ
今回も木製品がいいとの事、細かい所はお任せで。
ご主人の希望は板が並んだ感じが良いとの事。
板張りのパーティションに合うドアは、既製品では、どうせ無いのだから、今回もドアは木製で製作します。
完成iイメージ
色々考えて見て予算共にこれで決定!
今回も絶対に割りは合わない仕事ですが、久しぶりのパネルなので、採算よりもワクワクが勝っていますので、まあいいでしょう!
製作開始!間仕切
細かい過程は省いての画像ですが、結構手間はかけています。
手書きの自分用の製作図、木取図、寸法カット、サンディング処理アレコレなどしてますが、ここでは省きます。
ドア製作
これまたドアですが、作るのは楽しいのですが、採寸、調整、彫込みなど、反り防止、ビスケットジョイントなどダラダラしてたら、結局2日かかり。
これに色付けしたり、設置してたらと思うと楽しいけど不安です。
塗装の前に!
間仕切り土台部分にキャスターを付けて、間仕切りの板を寸法別にカット、仮置き、色違いの配置を書き出して、バランスも考えてみます。
メインカラーはウォルナットを中心に他に最低4色もしくは6色はいきたい所です。
色付け開始!
今回は枚数がかなりあるし、仕上げモノなので吹き付けます。
同色のモノも薄めや濃い目にする為に吹いては乾燥、拭いてまた吹いての繰り返しです。
目指せアンティーク&ヴィンテージウッドです。
塗装終わり
吹き付け始めてもう3日間しています、まいすうも100枚辺りまでは数えてたけど、もうわからない、、、
飽きた、もう飽きた、毎日毎日一人で板と吹き付けばかり、、
なので変なモノ作ります。
丁度、現場などで小さな作業台兼テーブルが欲しかったので、端材を使って製作〜塗装してみました。
製作最終工程
さあ塗装も乾いたし後日仕上げに入ります。
間仕切りの仮置き最終確認
ドアの金物付け、枠とのクリアランス調整、蝶番、アイアン、鋲などを付けて、とりあえず完成です。
最終仕上げ、造作工事
ある程度、下地材は切出して来たので現地にて取り付けるだけ
完成♪